2012年06月19日

糸満ハーレー鐘について

ブログで6月16日に「糸満ハーレーの鐘」が鳴りました、梅雨明けが近いとお話したら、「糸満ハーレーの鐘」てなんですか?という質問がありました。説明不足でしたね、すみません。
6月16日の沖縄タイムスに掲載されたの記事がわかりやすく説明していますのでお読み下さい。
【糸満】旧暦5月4日「ユッカヌヒー」の糸満ハーレーを1週間後に控えた16日未明、糸満市糸満の高台に位置する拝所・山巓毛(サンティンモー)で行事到来を告げるハーレー(鉦)ガニが打ち鳴らされ、夜明け前の街に高々と鳴り響いた。旧暦4月27日に打つ習わしで、鉦の音で梅雨が明けるとの言い伝えもある。

 糸満ハーレーは23日午前10時からの御願バーレーを皮切りに糸満漁港中地区で開催。当日は本島各地でもハーリー競漕(きょうそう)が催される。
糸満ハーレー鐘について
沖縄タイムス社6月16日(土)掲載記事
※記事では「鐘」は(鉦)ガニでした。例年言い伝えとおりハーレー(鉦)ガニが打ち鳴らされると梅雨が明けるようです。記事の中に、旧暦5月4日「ユッカヌヒー」とか、山巓毛(サンティンモー)とか出てきます。何なの?聞かれそうなので、次回詳しく調べておきます!・・・・?つづく



同じカテゴリー(沖縄観光ガイド)の記事
再開準備
再開準備(2015-11-26 09:35)

引越し準備中
引越し準備中(2013-06-02 12:08)

ブログの一時引越し
ブログの一時引越し(2013-05-30 10:34)

自転車 Ⅱ
自転車 Ⅱ(2013-02-26 14:04)

自転車
自転車(2013-02-25 11:50)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。